温泉の「鉄(Ⅱ)」「鉄(Ⅲ)」
2024.05.25
まだ、梅雨入りもしていません。関東甲信地方の梅雨入りは、平年では6月7日頃なんですが今年はいつ頃になるんでしょうね。
さて、本日は『鉄(Ⅱ)』『鉄(Ⅲ)』に注目したいと思います。
含鉄泉だなくとも、使い方にもよりますが、5㎎の鉄分が含有されていれば褐色に濁ります。循環濾過しないことが鉄の成分の恩恵を受ける必須条件です。
鉄の含有量により、黄緑→黄色→茶褐色に変化します。
3㎎くらいから緑色がかり、10㎎くらいになるとあかくなります。塩化物泉だと色のつき方が促進されます。含鉄泉の規定値20㎎以上あれば、時間の経過とともに茶褐色になっていきます。
獅子◎
最新の投稿
- 2025.08.16
- 夏バテ
- 2025.08.07
- 温泉分析書の簡単チェックのまとめ
- 2025.08.02
- 毎日、
- 2025.07.26
- 猛暑
- 2025.07.18
- 湿式サウナの入り方と注意点
- 2025.07.13
- かき氷
- 2025.07.04
- 炭酸泉の入り方
- 2025.06.28
- 夏メニューといえば
- 2025.06.20
- 湿式サウナの種類
- 2025.06.14
- 梅雨