泉温別入浴法とは
2023.06.09
6月8日に、関東地方で梅雨入り宣言され憂鬱な時期に突入してしまいました。
本日は、泉温別入浴法について話そうと思います。
温泉浴の入浴温度によって体に種々の変化が起きます。それは温熱刺激による自律神経・内分泌系の反応の違いによるものです。
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があります。
交感神経は、緊張神経・興奮神経と考えると分かりやすく、心臓等の臓器を動かすのに必要な神経です。一方、副交感神経は、リラックス神経・沈静神経と分かりやすく、緊張を抑える働きがあります。
高温浴は、交感神経を刺激し、目覚めのような効果があります。
低温浴は、副交感神経を刺激し、気分を落ち着かせ、リラックスさせる効果があります。
ご自宅の温度調整のしやすいお風呂にて使い分けるのも効果的です。
獅子◎
最新の投稿
- 2025.10.31
- もう、
- 2025.10.25
- 冬の足音
- 2025.10.17
- サウナで免疫力UP
- 2025.10.11
- 今が旬
- 2025.10.03
- サウナの効果を高める3つの作用
- 2025.09.27
- 秋の気配
- 2025.09.19
- 女性にとってのサウナ
- 2025.09.12
- 秋?
- 2025.09.05
- サウナの3つのメリット
- 2025.08.29
- 夏休み終わり



