pH値でわかる温泉ビューティー
2024.12.06
朝晩の寒さが厳しくなり、布団から出るのも辛くなってきました。
さて、本日はpH値でわかる温泉ビューティーです。
泉質とは別のビューティー要素として、pH値の違いによる肌への作用があります。
同じ泉質でも、pH値が違うこともあり、たとえば「硫黄泉」でも、酸性の硫黄泉・中性の硫黄泉・アルカリ性の硫黄泉もあります。pH7の中性を基本としてpH値が高くなるとアルカリ性になっていき、pH値が低くなっていくと酸性になっていきます。
アルカリ性の温泉は、肌の汚れや古い角質を落としてスベスベになります。
中性~弱酸性のおんせんは、肌のpH値に近いので刺激がなく、お肌に優しい温泉です。
酸性の温泉は、アストリンゼント作用があり、お肌を引き締めてすっきりします。
獅子◎
最新の投稿
- 2025.07.26
- 猛暑
- 2025.07.18
- 湿式サウナの入り方と注意点
- 2025.07.13
- かき氷
- 2025.07.04
- 炭酸泉の入り方
- 2025.06.28
- 夏メニューといえば
- 2025.06.20
- 湿式サウナの種類
- 2025.06.14
- 梅雨
- 2025.06.06
- 湿式サウナ(ウェットサウナ)について
- 2025.05.31
- 季節の変わりめ
- 2025.05.23
- ドライサウナの入り方